つれせん(da_1_3)よりCW参加者各位へ。
随時更新し、ルールを翻訳していくので熟読の上、正しく認識しておいてください。
何かご意見や間違いなどがあった場合はTwitterのDMもしくはDiscordでご連絡ください。
【最終更新時間 10/13(日) 22:00】
グローバルマップ → War of Clans
参加期間・開催期間
グローバルマップ開始日:10/14(月)
※イベントに参加するには、クランの指揮官または副指揮官がイベントのウェブサイトのJOINボタンをクリックする。
▽期間
2019年10月14日(月) AM 6:01
~2019年11月25日(月) AM 1:00
合計:6週間
▽ガロン変換期間
2019年11月30日まで
CWの流れ
①CW一連の流れ
①戦術フェーズ (tactical phase) でグローバルマップ上でクランチップを目標の拠点に向けて移動させます。
※戦術フェーズは月、水、金曜日に行われます。
②戦術フェーズ終了後(日本時間25:00)に各クランチップの動向が分かります。(マップの縮尺が大きくすると映らない点に注意)
③グローバルマップ上の「Bracket」に同拠点を目指すクランの対戦表が組まれます。
1クランならば戦闘無しで制圧。2クランならば勝った方が制圧。3つ以上の複数クランならばトーナメントが組まれ、最後まで勝ち残ったクランがその拠点を制圧します。
④戦闘フェーズ (battle phase) ではクランはマップ上での拠点をめぐって相互に戦います。
現在のところ開始時刻は日本時間6:00、11:30、13:00、20:30、3:30の5種類です。グローバルマップのどの地点を進行するかによって変わりますので、戦闘時間などは管理部がdiscordの「戦闘予定」に記載するのでご確認ください。戦闘ルールなどは後述します。
※戦闘フェーズは火、木、土曜日に行われます。
⑤戦闘フェーズ終了後、最後まで勝ち残ったクランが拠点を制圧します。
その後、また①の戦術フェーズに戻るのがCWのサイクルです。日本時間では土曜2:00に「首都戦」がありますが、そちらも後述します。参加申請は土曜1:00の戦術フェーズ終了までの月・水・金の戦術フェーズに参加申請すればよい。
②一般戦闘員が行うべきこと
一般戦闘員が必ずしなければならないことは「出席簿」の記入、「各種資料」の読み込み、「金策」の3点です。
出席簿
一般戦闘員含め幹部・指揮官・管理部全員、スプレッドシートの出席簿に参加可能な時間に〇をつけ、不可能な時間には×を付けましょう。
出来る限り早く対応して頂けると助かります。1週間の予定が分かっていれば先に記載して頂き、先の予定が分からないのであれば、遅くとも戦闘日の火曜・木曜・土曜の戦闘の遅くとも4時間前までには記載してください。
指揮官がその時間に参加可能な戦闘員をピックアップしたり、車輌確認の必要がありますのでタクの変更の可能性も生じます。「出席簿」の記載はCW参加者の義務です。何卒よろしくお願いします。
各種資料
各種資料の読み込みも必須事項です。特にこの「CWルール解説」さえ読み込めていないのは問題外です。各自、目を通しておくようお願い致します。
金策
今回のCWはチームトレーニングモードで行われるため、弾薬費・消耗品代が掛かるにも関わらず、シルバーの収入がありません。その為毎試合2万~6万、Tier10は10万近くの赤字が発生するため金策は必須事項となっております。
出来るだけクラン内で小隊を組み、交流を深めつつ金策を行ってください。その際の呼びかけはDiscordの「ロビー」を使ってどんどん積極的に行ってもらって構いません。そもそも指揮官も一緒にプレイしたり、練習したりしないとその人の声も分からないので指示がしにくかったり、その人からの戦況の報告が分からなくなりますので、ピック率にも多少影響します。
グローバルマップ解説
拠点(Object)とは戦闘が行われるマップのことです。拠点 Tier は車輌 Tier とチームのプレイヤー数に左右されます。ここでは、戦闘が「エーレンベルク(Erlenberg)」マップで行われ、双方のチームが Tier IX 車輌を使用する 9 名のプレイヤーでそれぞれ構成されていることが確認できます。拠点の詳細情報では、この拠点での戦闘開始時刻も確認できます。
補足:つまりTier8なら8両、Tier7なら7両です。
下の画像は拠点の詳細画面です。
この例だと
拠点の種類:City(都市)
チームの最低人数:6
戦闘開始時間:21:00(日本時間3:00)
AT weapons:0 → 詳細は「グローバルマップの要素説明」
Contender battles:Bracket → Bracket(対戦相手)をクリックで対戦相手のクランが確認できます
グローバルマップの操作方法
クラン司令官及び副司令官が侵攻地点を選択できます。
まずは、上のエントリーポイントからスタートします。グローバルマップ上で色んな個所にエントリーポイントがあるので、幹部・管理部で侵攻地点を決定します。
選択可能なのは基地 (Base)と都市(City)です。
1 つ以上のクランが同一の拠点を取得しようとしている場合、その領土の支配権を巡って戦います。その拠点内で全ての戦闘に勝利したクランがその拠点の所有者となります。
所有領土となった場合、クランマークとクランタグが表示されます。
実際の操作方法
※グローバルマップはWar of Clansから。
①[移動][move]ボタンをクリックします。
移動するオブジェクトを選択します(この例ではTundra Q4ベース)
②[移動][move]ボタンをクリックします。
移動するトークンの数を選択します(この例では1個)
③あなたのクランが十分なガロン(この例では9,500ガロン)を持っていることを確認して、[移動][move]をクリック
④行動を承認します。
以上の手順が正しく行われた場合、マップ上で攻撃先を示す(進入地点から拠点まで) 矢印のついたクランチップが表示されます
グローバルマップの要素説明
エントリーポイント
各クランのスタート地点(多分)。最初はここからトークンを移動させて各オブジェクトの占拠を行う。
City(都市)
都市(City)の所有者は戦闘フェイズ終了時にTier により異なった収入を得ます。Tier × 200ガロン ※Tier7なら1,400ガロン
Base(基地)
基地は基本的に収入を生みませんが、戦術フェーズ時にたまに"supply"が発生することがあります。"supply"は発生時に一度きり獲得することが可能で、"supply 0"、"supply 1"、"supply 2"、"supply 3"と詳細画面に表示されます。
"supply 1"は1000ガロン、2は2000ガロン、3は3000ガロン獲得することが出来ます。
Anti Tank Gun(ATG)
攻防戦時に使用できるアイテムでCity(都市)の防衛側の際に効果を発揮します。最大3個までATGを使用可能で、配備されたATGの効果は累積されます。
戦術フェーズ時に設置可能でATGの効果は次回戦闘フェーズ時に有効です。戦闘が発生しなかった際でも、戦闘フェーズ終了時に消費されます。
1個:戦闘時間を10分に短縮。
2個:攻撃側は戦闘の為の戦車リストを先に選択しなければならず、その構成を変更できない。
3個:戦闘時間を7分に短縮。
戦術フェイズ
戦術フェイズ日:0:01~19:00(UTC + 3)
日本時間:6:01~25:00までチップを移動させられる
戦術フェーズは月、水、金曜日に行われます。
ゲームの開始時に、各クランには一つトークンが与えられる。トークンの移動はエントリポイント(黄色の矢印マーク)から開始されます。トークンは、地図の正方形を横切って、縦または横にしか移動できない。
1ターンごとに、トークンを最大4マス目まで移動することができます(開始オブジェクトはこの数にはカウントされません)。ターン終了時には、BaseまたはCityの正方形エリア内で終了する必要があります。対角線移動は駄目。
例:エントリーポイント「J」から
Ghost TownまたはProhorovka(目標は4マス)にトークンを移動できますが、パリに移動することはできません(6マス)。
コマンダーはマップ上の利用可能なチップを別々に移動させることもできるし、いくつかのチップを一つに統合することもできます。チップがマップ上の同じオブジェクトに移動すると統合させることが出来ます。
例えば、トークンが一つの場合「1_DP 1」と表示されますが、
トークンが二つの場合、「-WND- 2」と表示されます。
戦闘フェイズで敗北した場合、チップはマップから削除されるか敗北の数だけ減少します。1チップならば消滅。2チップで1敗なら、1チップに減少するということです。
マップ上のオブジェクト(CityやBase)を攻撃するクランのチップは、オブジェクトの近くに置かれ勝利するとそのオブジェクトに移動、敗北するとマップから削除されます。全てのチップを失ったクランは新たにフリーチップが1個付与されます。
チップをマップ上に追加するには、クランが十分なガロンを持っている必要があります。 新しいチップは500ガロンです。 1つのクランのチップの最大許容数は10です。
戦闘フェーズ
戦闘フェーズは火、木、土曜日に行われます。
開始時間は町のパラメータで示されます(管理部要チェック)。バトルブラケットは、それに応じてマップ上のクラン指揮官とトークンの配置によって作られた動きに基づいて形成されます。試合間の時間:20分。たとえば、戦闘が20:05に開始された場合、2回目の戦闘は20:25から開始し、3番目の戦闘は20:45で開始する必要があります。
戦闘の開始から5分以内に部屋が作られなかった場合、技術的な敗北となります。
チームクラッシュ(TC)
「チームクラッシュ」はいくつかのクランが同じ土地や街にトークンを移動させた際に発生します。攻撃側はチームクラッシュモードで戦います。オブジェクトの所有者は参加しません。
複数の異なるクランが衝突した際はトーナメントのグリッドが形成され、戦闘の順序はクランが移動する時間に基づいて決定される。
・同一クラン内での戦闘は発生しません。
・最初のラウンドではオブジェクトを攻撃する、すべてのクランが同時に戦闘を行います(時刻的な意味合いかと)。
・クランの対戦相手は攻撃トークンの最大数と係合するように決定される。
・対戦相手が振り分けられなかったトークンは、第1ラウンド勝利チームと第2ラウンドで当たる。
・全敵クランを排除したクランがオブジェクトの所有者となる。また、そのオブジェクトの所有クランがいる場合、そこと戦う。
攻撃防衛戦(ADB)
オブジェクトへ侵攻するクランとオブジェクト所有クランの間でADBが発生する。戦闘ルールは「強襲戦」。オブジェクトに防衛側クランの複数のトークンが配置されている場合、そのすべてのチームを壊滅させなければならない。
単一のクランが所有しているオブジェクトを攻撃する場合ADBのみを行う。オブジェクトを所有するクランが複数のトークンを積み重ねている場合、そのクランのすべてのチームを倒さなければならない。
例えば、3つのチームを持つAクランが1つの町のすべてのTCから勝利する。Bクランが3つのチームをCityに配備していた場合、第1ラウンドは各チームからの3チーム間の戦いで構成されます。チームの数が均等でない場合、戦闘は2つのラウンドに分割されます。第1ラウンドでペアを持たなかったチームと第1ラウンドの勝者はラウンド2に入ります。
攻撃側は敵車輌の全滅か拠点の制圧で勝利、防衛側は敵車輌の全滅か時間切れで勝利。
部屋作成と戦車選択
オブジェクトに書いてあるローマ数字は戦闘するTierと車両数を表しています。
※同じ名前の戦車は3両までです。
例:「Ⅸ」ならTier9戦車 9両で戦闘。
部屋の作成
部屋は「戦闘グリッド」の左に表示されているクランが作成します。部屋を作成したチームは左側にメンバーを配置。部屋の設定はマップ・Tier・車両数をグローバルマップの戦闘地点と同一に設定しなければならない。
対戦相手を確認するには、拠点の「対戦相手 (Bracket)」ボタンをクリックしましょう。
・部屋名の一例
「CW E5 JZ vs -W-」
※E5はグローバルマップのセルの番号
「首都戦」の時間は10分、「遭遇戦」
「攻防戦(ADB)」の時間は15分(ATGの効果を使っていればそれに応じて変更)でルールは「強襲戦」
誰の拠点でもなく、クラン所有の領土としても防衛部隊がいない場合で複数クランがぶつかり合う際のゲームルールは「チームディストラクション」です。
最初の戦闘はどちらかが勝利するまで行われ、引き分けは認められません。ラウンド1の間に2回再戦となると両チーム戦術的敗北となります。
試合間の時間は20分(準備時間込み)です。たとえば、戦闘時間が21:30に始まる場合、2回目の戦闘は21:50に開始し、3番目の戦闘は22:10に開始するなどします。バトル開始時から5分以内にルームが作成されない場合、そのルームを作成すチームは技術的な敗北とみなされます。
戦闘は、戦闘グリッドに示された時間から10分以内に開始しなければならない。戦闘に遅れがあったチームは戦闘で敗北とみなされます。
チームの車両選択と構成について
各戦闘における戦車の選択は交互に行います。(一度選択した車両を変更するのは反則負け)1チーム選択、2チーム選択、1チーム選択というように交互に選択です。
チーム構成が確定したら戦闘指揮官はスクリーンショットを作成する必要があります。両チーム万全な状態で戦闘を開始する。人数が足りなければその時点で負け扱い。
戦闘結果の報告
戦闘結果は Wizard (コミュニティーマネージャー) にPMで送信されなければなりません。さらに、戦闘結果を Discord の専用チャンネルで報告することも必要です。戦闘結果が戦闘終了後 5 分以内に報告されない場合、両チームがペナルティ敗北となります。
戦闘の結果の報告は二つです。
まず、部屋のホストがDiscordチャンネルの
「battles-results」を選択。
グローバルマップの
セルの番号 チーム名 vs チーム名 勝敗
「AU26 LEONI vs JZ 0-1」の様に
書き込んで下さい。
同時に、最終戦では「OLD」クランは2トークンを持ち、
対戦相手の「WND」も2トークンもあるので、「OLD」チームは決勝で2度勝たなければならない。
勝利チームは
別途でdiscordの
Wizardへの報告の
義務があります。
①両チームが完全な状態のスクショ
人数が揃っていることを確認するため。
戦闘開始直後にマップを開いてスクショしたものでも可。
②戦闘結果のスクショ
何らかの理由でクランチームが時間通りに戦闘に出席できない場合、それは技術的な敗北となります。 勝利したクランはスクリーンショットを作り、対戦相手がトレーニング室にいないことを証明します。 勝利したクランはDiscordを通じて裁判官を召喚し、後者は敵対チームが訓練室に存在しないことを確認するか、対戦相手が訓練室を作って戦闘を行わないようにすることができる。 敗北したクランのトークンが戦術マップから削除されます。
一カ所に複数のトークンを配置した際、各トークンには、異なるプレイヤーを持つチームが用意されていなければならない。これはクランが戦闘で1つのトークンを失った場合、1つのオブジェクトに複数のチップがある場合、次の戦闘では、もう一方の戦闘に参加しなかった選手をチームに提供する必要があることを意味します。
利益と費用
利益
各戦闘フェーズ日の終了時(全ての戦闘が終了)にCityを所有しているクラン、つまり戦術フェーズに切り替わった際に、そのオブジェクトのレベルに基づいてガロンを獲得できる。つまり、都市を一週間所有し続ければ合計3回分ガロンが貰える。
※クランがトークンをCityから離れさせた場合、収益は発生しない。
レギオン
クランがグローバルマップでCityを3つ占領し、これらのCityのいずれか2つの間隔が10マス以内の場合、これらの都市は「レギオン」として結合され、収入が25%向上します。
一例↓
4つ以上も連結可能です。その場合、連結しているすべての都市の収入が25%向上します。このレギオンから離れたところで都市を獲得しても、その都市はレギオンの恩恵を受けることが出来ず、その都市単体だけの収入となります。
そのため、なるべく隣接したエリアの都市を獲得していくのが良いでしょう。
費用
追加のトークンは500ガロンにて生成可能。
ATGは1個1戦闘日に250ガロン。生成は戦術フェイズにしなければならない。
「首都戦」の参加費用は500ガロン。クランからは1チームしか参加できません。全てのトークンがグローバルマップから消滅したとしても所持するガロンはクランの残高に留まります。
戦術フェイズ時にクラン間のガロンの移動は個人口座の機能で許可されている。
首都戦
戦闘ルール:TierⅩ - 14 vs14 遭遇戦
3戦中2戦先取したクランが勝ち上がります。
※同じの戦車は3両まで
日時:毎週金曜日の22:00(モスクワ時)
日本時間 4:00
褒賞:優勝者は2500ガロンを1回受け取り、次の金曜日まで首都の名誉所有者となります。首都の次の戦闘まで勝利した一族のロゴのあるオブジェクトの上にフラグが設定されます。
参加費:500ガロン
首都戦のマップ:
トーナメントのラウンドによってマップが変わっていきます。
例えば、全8クランが参加した場合、最初の戦闘はエンスク。勝ち上がった残りの4クランの次の戦闘はゴーストタウン。最後に残った2クランがヒメルズドルフで戦闘となります。
9クラン以上になるとエーレンベルク、17クラン以上になるとムロヴァンカも入りますね。
ラウンド1 - エンスク;
ラウンド2 - ゴーストタウン
ラウンド3 - ヒメルズドルフ
ラウンド4 - エーレンベルク
ラウンド5 - ムロヴァンカ
まとめ
戦闘指揮官はタクの作成。ダメなものはダメとはっきり言い合えるようにしてほしい。特に首都戦はウェイトが大きいため抑えてほしい。